開業・運営
小規模事業者持続化補助金の制度を活用して、看板を作りました! 『鍼灸院・整骨院は看板での集客効果はどれくらいある?』 この記事で「看板集客はやらんとダメだぜ!」とか書いているくせに最低限のパラペット看板しか今までありませんでした。 うちはオー…
自分が出店したいと思える場所には出会えましたか? 場所が決まったら、やるべき事は山のように出てくるかと思います。 そのやる事リストの中に一つ「近隣の店舗は何があるか調べる」という項目を追加してください! ☑テナントの近くにはどんな業種のお店が…
そうだ、独立して開業しよう! あなたがそう思ったきっかけはなにでしょうか? 自分の力を試したい! 好きな施術をしたい! 会社の方針と合わない! 様々な思いがそこにはありますよね。 そんな中でも「開業しても自分は大丈夫だ!」と独立へと判断したのは…
ここ十年ほどの間でグッと需要の高まったインターネット。 インターネットが発展してきたことにより集客方法は時代に合わせて大きく変わってきました。 『ホームページを作る必要性はあるのか?もう必要ないかもしれません!』 『整骨院にネット回線は必要な…
現在はネットでの集客が定石となっています。 鍼灸整骨院でもチラシの配布などはそれぞれしていますが、だいたいの院が力を入れているのはネット集客です。 少し前まではPCからアクセスできるホームページを持っていればそれだけで良しでした。 スマホが普及…
皆さんは通勤する時はどんな服装でしょうか。 制服 スーツ 私服 色々な服装が考えられますね。 通勤する時の服装を皆さんは気にしていますか? ズボラ人間な僕は適当な服装で通勤をしていて妻に怒られた事があります。 どこで見られてると思ってんの! お、…
この記事を書いている時点で開業してから一年半が経過しました。 時間が経つのは早いものであれやこれや色んなことの対策をしたり、日々の業務をしているとあっという間です。 整骨院を開業している人、これからしたいと考えている人。 こんな事を考えるとき…
2019.10.1に放送された「幸せボンビーガール」 その中の企画の一つとして「開業ガール」というものがあります。 おお!前にやってた開業ガールの続きやってる!!気になってたんだよね!#ボンビーガール pic.twitter.com/CueCSUfmdP— ささもん (@sasamon210)…
以前にこんな記事を書かせていただきました。 『【体験談】実際にマッサージ屋に行ってみた』 上の記事では僕が実際に体験したマッサージ屋さんについて書いています。 その中でも話題に触れているのですが、これが施術家としては大切な事ではないかと最近感…
開業をお考えの皆さん、こんにちは。 スケルトンのテナントを選び鍼灸整骨院を開業しました、たまおです。 開業に向けて準備をしている方やすでに開業をしている方はご存知のことかと思います。 そろそろ開業について調べたいな…… そんな方に向けてこの記事…
皆さんマメに掃除していますか? 掃除をして綺麗になった窓ガラスや床を見ると気分が良いですよね。 そう、気分が良いのは分かっています。 が、なかなか掃除を始めるのに時間がかかってしまいませんか? 掃除しなきゃ…… いや、こっちの用事から先に片付けよ…
ここ数年ほど、駅前や商店街などで空きテナントが出てきたらすぐに整骨院が入るような気がしています。 今ではコンビニの数よりも多いと言われるほどに。 これだけ整骨院がたくさん開業しているということは 整骨院開業=儲かる このように思う人も多いので…
皆さんはロゴマークはお持ちですか? また、これから開業や独立を考えられている方はロゴマークを作ることも視野に入れているでしょうか? ロゴマークがあるだけでデザインに使えたりするのでとても便利。 文字だけの名前で印刷とかをするよりも、ロゴマーク…
この記事では現在どこかに勤めている柔整師や鍼灸師の方が気になることを書いていきます! ズバリ!! 開業後の経費について!! 家賃はいるよなー 消耗品ってどれくらいかかってるの? 返済しているお金はどれくらい? この辺りのこと、ザックリお答えして…
中小企業持続化補助金の申請の通過が決まりました✨国の制度を利用させてもらって店舗の設備拡張をしていきます!何回も商工会議所に通った甲斐がありました— たまお@鍼灸整骨院の開業ブログ (@otamao_blog) 2019年8月1日 商工会議所へと足を運ぶこと二ヶ月。…
この記事は自分が整骨院開業までに何をしてきたかのまとめ記事です。 ここから各記事にリンクで飛べますので、気になる記事を見て参考にしてください(^^) 未完成の項目もまだございます。 少しずつ完成に向けて記事を書いていきますので、ご容赦くださいませ…
鍼灸院、整骨院。 どちらも治療をする仕事ではありますが、それと同時に接客業でもあります。 来院されてから帰られるまで。 治療以外でも問診やお会計など。 細かく見ればベッドの乗り降りや荷物の置き方まで。 整骨院の仕事は治療だけではありません。 も…
開業しよう! そのための情報収集だ! そんな気持ちで色々調べているあなた! 事業用にクレジットカードを作ることを考えてはいますか? 事業用のクレジットカードは楽天カードをおすすめしています! 『会社の備品を経費でお得に購入する簡単な方法をご紹介…
開業したい!独立したい! でも何から始めればいいのかわからない……。 ペルソナ設定から始めるとええで! どんな職種にしろ 新しく開業する! となった時に色々なことを決めなければなりません。 ◆どんなところに店を出す? ◆コンセプトは? ◆メニュー内容や…
正式なオープンの前に仮オープン。 プレオープンをするべきかどうかについてです。 例えば歯医者では内覧会という形で開催されています。 外から作っている様子は見ていたけど、実際の内観はどうなのか。 待合室の広さや設備、照明の具合や色合いなど内覧会…
回数券の値段が高くて購入に繋がらない クレジットカード決済はどの会社を選べばいいかわからない 今回の記事はこのような人向けです。 もはや整骨院業界だけでなく、どの業種でもクレジットカード決済の導入は必須になりつつあります。 それだけでなく、各…
今回の記事では整骨院のイメージカラーについて解説していきます! 内装を考えていくうえで色合いはかなり重要です。 壁紙は黄色で床は白。 カーテンは緑でベッドシーツは青色。 極端な例ですが、こんな配色にしていては統一感がないですよね? 見ていて頭や…
今回は開業届の出し方について解説したいと思います! こんな業種でオープンするよ 中身はこんな広さで、設備は大体こんなんだよ 位置はこのへんだよ 施術所の色んな情報を書類にして提出。 これを出すと 本当に書類通りかな~? と、担当の人が見に来てくれ…
今回は開業するにあたっての内装業者選びのポイントを解説していきます! 整骨院業界も昔と比べて色んな雰囲気を持った院が増えてきています。 白を基調とした清潔感のある内装が多いというのはもちろんですが 自分のコンセプトに合った内装にすることで院の…
今回は保険請求代行会社の選び方について解説していきます(^^) 僕の経営している整骨院では各種保険が適用できるようになっています。 保険の適用範囲の症状であれば、毎月お給料から天引きされている健康保険料から負担分の差額を支払ってもらえる制度です…
今回は屋号の決め方について解説しようと思います。 頭を悩ませる人もいれば、ぱぱっと決めちゃう人もいる。 今回はそんな「院名」についてのお話。 タイトルでは「名前」としておりますがいわゆる「屋号」のお話です。 ○○鍼灸整骨院 の、○○の部分の決め方や…
この記事では店舗選びのポイントについて解説していきます。 開業準備をする中でもTOP3に入るくらい重要なポイントですので、少しでも皆様の参考してもらえたらと思います(^^) 僕の場合は話だけでも聞かせてという感じで電話をして、店舗情報を見せて頂いた…
僕が前に働いていた職場を退社したのが11月20日です。 会社の締め日が20日だったことと、自分が開業準備にかかるであろう期間とその間の生活費などを計算した結果オープンから5か月前に退社したことになります。 個人的には5か月はカツカツだったように感じ…
今回は税理士との契約が必要かどうかについて解説しようと思います。 経営していく上で税金関連はとても深く関わってきます。 会社員として整骨院に勤務していたときは全くその辺りのことは考えていませんでした。 ところが自営業ともなるとやらなければなら…
今回は女性施術者の開業での気を付けるポイントを解説していこうと思います。 最近は女性の施術者もかなり増えてきています。 特に鍼灸師。 僕の同級生でもかなりの数いますし、後輩として何人も指導してきました。 今回の記事ではそんな女性の施術者が開業…