nendの登録申請を送ってみました!😆
— たまお@鍼灸整骨院の開業ブログ (@otamao_blog) 2019年6月14日
アドセンスは力不足で不承認が続いたので一旦おやすみ……。
代わりに同じクリック型広告のnendを試してみます!
これも審査落ちしたらヤベェなぁ🤔
とりあえず気長に待っておきます。#nend#GoogleAdsense#ブログ初心者#ブロガーさんと繋がりたい
アドセンスが承認されずに苦しんでいた時期。
一度アドセンスは諦める決断をしました。
もちろん収益化を諦めたわけではありません。
しかしアドセンスにとらわれ過ぎて、本来のやるべき事である『記事を書く』という事がおろそかになっている時期がありました。

初心に帰ろう……
そう決意した夜。
一旦諦めて記事更新を頑張りますとツイートしました。
アドセンス以外にも、忍者アドマックス・nendってやつがあるみたいですよー!
— プラトン@毎日運営報告中 (@invader_blog) 2019年6月13日

nend……?
そこでアドセンス以外にもクリック報酬型広告がある事を知った僕。
何も無いよりは絶対に良い!
そう感じた僕はすぐに申請をしました。
数時間後には承諾メールが返ってきており、ここで始めて『収益化』の道が拓けたのでした。
というわけで、nendを使い始めてちょうど1ヶ月。
アドセンス以外のクリック報酬型広告はどれくらいの収益が発生したのかを報告しようと思います!
アドセンスで合格できずに悩んでいるみんな!
こんな方法もあるんだぜ!!
アドセンスで僕が対策してきた事は
『【2019年7月】はてなブログでアドセンス合格!~1勝20敗。戦績とその対策内容~』
をご覧ください(^^)
nendとは?
nendは、スマートフォン向けに特化したクリック報酬型の広告ASPです。
こちらのサイトより引用しています。
とてもきれいにかつしっかりとnendの内容をまとめてくれていますので必見です(^^)
nendの特徴として
◆クリックされるだけで報酬が発生(アドセンスと同じ)
◆PCからは広告が表示されない
◆スマホ・携帯からのみ広告が表示される
◆オーバーレイ・インラインと2つのパターンの表示法が選べる
などが挙げられます。
モバイルからのアクセスが多いブログではおすすめですね。
逆にPCからのアクセスがメインだと、そもそも広告が表示されません。
オーバーレイ広告はスクロールに合わせて広告が付いてくるタイプ。
目立つ分ユーザーから嫌われる傾向にもあるので、僕はインライン広告のみ使用しています。
インライン広告はアドセンスと同じく指定した位置に表示される広告です。
nendとアドセンスとの違い
大きな違いはクリック単価です。
アドセンスは広告によって単価が大幅に違います。
nendは1クリック当たりの報酬が約4~9円。
幅はありますがだいたい同じくらいの報酬となっています。
もう一つの違いは広告作成時。
広告作成をする時、アドセンスでもnendでも申請を送ります。
◆アドセンス→即時作成
◆nend→申請してだいたい翌日くらいにコード発行
このようにnendでは広告の貼り付けに少しのタイムラグが生まれます。
気になる収益は?
僕の場合はこちらです。
収益28円
わかってはいた事ですが、当ブログはアクセス数はかなり少ないです。
アドセンスでも同じことですが、アクセス数やPVが増えないことには収益も望めません。
さらにnendは携帯やスマホから見た時にしか広告が表示されませんので、さらにIMP数は少ないです。
そもそも見てくれている人が少ないのでクリックが少ないのも当然のこと。
アドセンスの方は現在で承認してもらってから自販機の缶コーヒー3本分くらいの収益が発生しています。
約10日で約12倍の成果を出してくれていることになりますね。
今後の方向性
今はヘッダーとフッターにnend。
記事上や記事下、本文にアドセンスと使い分けています。
今後の方向性として、nendの広告はヘッダーのみに変更しようと思っています。
自分で確認していてもフッターの広告はかなり下の方にあるので見られることも少ないように感じます。
それなら広告を一枚外して少しでも記事を軽くするか、そこにアドセンスの広告を貼るほうが良いですもんね。
やはり単価のことや広告の出方などを見ていくと

これからはアドセンスメインやな~
こう思わざるを得ないです!
まとめ
僕のようにアドセンスの合格がなかなか得られない人は最初の収益化の手段としてnendを利用するのは有効です。
特にスマホからのアクセスが多い人にはおすすめ!
nendの広告も貼ったままアドセンス申請をして承認されていますので、おそらくアドセンスの審査基準には引っかからないと思います。
アドセンスに合格したらお互いの邪魔にならないように配置を工夫したりすればオッケー。
記事の内容によっていきなりアドセンス広告も止められたりするとのことですので、そんな時のための手段として残しておく方向に。
僕の場合はブログ内容がかなりニッチなところ(整骨院開業)を攻めているのでPVが上がりにくいのは当然でした。
これからはもう少し記事の幅を拡張していって、いろんな人に見てもらえることを目標にします(^^)
以上、nendを使ってみての収支報告でした!